fc2ブログ
 
■プロフィール

okanoue2015

Author:okanoue2015
丘の上カフェ実行委員会
・川崎市多摩区に、だれが認知症になっても安心して住み続けられる地域になって欲しいと、「カフェ」を月1回開いています。運営は地域の住民がボランティアで行っています。
長沢壮寿の里地域包括支援センターと多摩区役所地域みまもり支援センターが支援してます。
・H27年度、H28年度、H29年度は、「磨けば光る多摩事業」の委託事業
・連絡先  090-6314-5332  

*開催場所
・みた・まちもりカフェ 
 
多摩区三田1-13 
    ソフトタウン生田104
小田急線生田駅南口から
 OKストアに向かいとほ10分
 三田郵便局北側。
バス:向ヶ丘遊園駅北口バス停より
   明治大学正門行  
   「西三田団地中央」下車  
   坂を下り 徒歩1分

・三田こども文化センター

  川崎市多摩区三田3-7-4
  生田駅より徒歩10分~15分
  バス 向ヶ丘丘遊園発 向13
明治大学正門行 
     西三田幼稚園前下車1分

■最新記事
■最新コメント

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■最新記事
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

11月 丘の上カフェ
17128100543898.jpg

11月15日の丘の上カフェは、ひばりの森訪問看護ステーションの理学療法士さんたちをまねいて、歩き方や足の衰えについて、話していただきました。
参加者の一人一人の立ち方のチェック、歩幅からの足の筋肉の状態を調べる等も行ないました。
足の筋肉を鍛える最も良いと言われるスクワットの方法も学びました。丁寧な説明で皆さんも満足されたようです。

12月は、栄養を取るちょっとした工夫についての話です。

スポンサーサイト



丘の上カフェ | 06:58:54 | コメント(0)
6月 丘の上カフェ
④丘20220621
講師の方に「薬の話」を聞く
丘20220621①
今日も楽しい「マツケンサンバ」

6月は、みた・まちもりカフェの会場とzoomの併用で開催しました。

まずは恒例の中村さんの絵手紙鑑賞です。

次に、多摩区薬剤師会長の吉澤先生に、高齢者にとっての「薬の話」をしていただきました。
高齢者が気になる副作用のこと、なぜ副作用が出やすいか、注意点等。

・飲み忘れたときは、飲むか飲まないかは薬によって違う
・薬は切り分けない。切り分けてわからなくなったら薬局へ。
・古い薬がたまったら、人にあげたりしないで、薬局へ。
・処方どおりの服用してないときは、必ず医者に伝える。
・薬でわからないことがあったら、自己判断しないで、薬局へ。
・お薬手帳を持っていても、薬局は一カ所にまとめて、かかりつけの薬局にした方が良い。 等

皆さん、薬について日頃、色々な疑問点を持っている様子でした。

7月は、これも高齢者にとって日頃の話題の「消費者詐欺」について、専門の方に話してもらう予定です。

丘の上カフェ | 08:02:44 | コメント(0)
4月 丘の上カフェ
丘20220419②
zoomによるグループホームきらら生田の職員の方の話
丘マツケン20220419②
皆で「マツケンサンバ」を踊ってます

4月の丘の上カフェもハイブリッドで行ないました。

また、初めての試みで、zoomを利用した施設紹介を行ないました。
栗谷にあるグループホームきらら生田の職員の中村さんが、施設の様子をカメラで写しながら
色々説明をしてくれました。
写真では伝わりにくい施設内の様子が説明付きの動画で、伝わってきます。
施設の外観、内部(個室、皆が集まる場、浴室、トイレ等)を丁寧に伝えてくれました。
その場でのカフェからの質問にもリアルタイムで適宜答えてくれました。

このような形の施設紹介もコロナ禍でもあり有意義でした。
今後も試みていきたいと思います。

その後は、お喋りしたり、体をほぐしたりした後、飾りを手に手に「マツケンサンバ」を踊りました。

次回は、5月17日(火) 「歌とリズムで楽しもう!」です。お喋りも楽しみます。

丘の上カフェ | 08:36:43 | コメント(0)
3月 丘の上カフェ
丘20220315①-1 
介護経験者の方の話を伺いました

丘20220315④ 
 ハイブリッドで行ないました

丘20220315② 
 皆で「マツケンサンバ」を楽しみました 

2月は丘の上カフェはお休みしました。
3月は、みた・まちもりカフェの会場とzoomの併用で開催しました。

まずは恒例の中村さんの絵手紙鑑賞です。
大きなスクリーンと参加者各自の前にタブレットを置いて、表示したので、参加者には絵手紙が見やすくなりました。

それから「早春賦」と「花」を皆で”小声”で口ずさみ、リラックス。

次に「私の介護体験」として、認知症のお母様を介護されている男性Hさんの体験談を伺いました。
母親に認知症の様子が見えたとき、同居を開始。
母親が介護保険サービス利用をなかなか受け入れなかったので、苦労したが、
認知症も次第に進んできて、在宅介護の限界がきて、グループホームに入所。
介護者としての苦労、気持ちの持ち方をご自分で工夫して乗り越えながらやってきたとのこと。
その中で、とてもきつかったのは、警察との話の中で、介護者の監督義務者の話をされた時だそうです。

さいごに「マツケンサンバ」で盛り上がり終了です。

4月は、延期になっていた「介護施設オンライン探訪」で
多摩区栗谷にある「グループホームきらら生田」さんを探訪する予定です。
(予定変更可能性あり)



丘の上カフェ | 20:46:32 | コメント(0)
1月 丘の上カフェ  
丘202201③
丘202201②「マツケンサンバ」にあわせて
丘202201①みんなでお喋り

今年初めての丘の上カフェは、まず「にぎやかギャラリー」で絵手紙などを見ました。

次にネット画像の「マツケンサンバ」にあわせて、自由に体を動かしました。のりの良いリズム、楽しくなります。

高齢になってくると、施設入所をする方も、出てきています。
そこで今後、地域の色々な施設を知っていくことも必要なので、簡単に高齢者施設の説明をスタッフが行ないました。
今後は地域にある施設と連携をとり、具体的な施設紹介につなげていきたいと思っています。
2月の地域の介護施設オンライン探訪は、グループホーム「きらら」 の予定です。 

また、家族が介護するに当たり、色々な介護の形がありますので、実際の経験者の話を伺ってみることも取り入れたいと思っています。





丘の上カフェ | 09:45:41 | コメント(0)
次のページ