fc2ブログ
 
■プロフィール

okanoue2015

Author:okanoue2015
丘の上カフェ実行委員会
・川崎市多摩区に、だれが認知症になっても安心して住み続けられる地域になって欲しいと、「カフェ」を月1回開いています。運営は地域の住民がボランティアで行っています。
長沢壮寿の里地域包括支援センターと多摩区役所地域みまもり支援センターが支援してます。
・H27年度、H28年度、H29年度は、「磨けば光る多摩事業」の委託事業
・連絡先  090-6314-5332  

*開催場所
・みた・まちもりカフェ 
 
多摩区三田1-13 
    ソフトタウン生田104
小田急線生田駅南口から
 OKストアに向かいとほ10分
 三田郵便局北側。
バス:向ヶ丘遊園駅北口バス停より
   明治大学正門行  
   「西三田団地中央」下車  
   坂を下り 徒歩1分

・三田こども文化センター

  川崎市多摩区三田3-7-4
  生田駅より徒歩10分~15分
  バス 向ヶ丘丘遊園発 向13
明治大学正門行 
     西三田幼稚園前下車1分

■最新記事
■最新コメント

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■最新記事
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第36回 丘の上カフェのお知らせ
日時:10月31日(火) 10時~12時  
場所:多摩区役所 601号室(6階)
テーマ :特別企画「身近な人に認知症が始まったら」
講師:五島シズ先生(元・聖マリアンナ医科大学病院病棟婦長、
         認知症介護研究・研修東京センター客員上級研究員、 認知症ケアアドバイザー)
参加費:100円 
定員:70名 

場所を多摩区役所に移し、認知症について長年実践・研究をなさってきている五島先生に、上記のテーマでお話しいただきます。


スポンサーサイト



丘の上カフェ | 07:47:50 | コメント(0)
多摩区認知症カフェ・地域カフェ交流会の様子
201709高橋
 9月6日(水)多摩区役所で「多摩区認知症カフェ・地域カフェ交流会」を開きました。

実際に認知症カフェや地域カフェを開いているグループや関心のある人たちが大勢集まりました。

認知症カフェに詳しい高橋医師(土橋カフェ。クリニック医庵たまプラザ)のお話しを伺い、
グループに分かれて、話し合いました。

カフェを開くにはどうすれば良いか、人・お金・場所・内容等、わからない事や課題がいっぱい。
でも認知症カフェ・認知症に寄り添う地域カフェの必要感は皆が強く持っています。
このような情報交換や交流の場は必要だということで一致。

今後も、続ける予定です。


丘の上カフェ | 07:35:22 | コメント(0)
第35回 丘の上カフェの様子
9月19日(火)に「認知症のDVDを見てみよう~認知症の早期発見~」をテーマに、開きました。

認知症を早い段階で気が付いて、診断を受け医師の指導の下に、関係者が協力しながら適切な対応をしていくことにより
認知症の進行を遅らせ、本人も介護している家族もストレスを軽減できるという話。

話には聞いていることですが、実際の例を映像で見るとわかりやすいものです。

包括センターの職員から、多摩区の来年度から始まる認知症の医療面での初期対応の制度の説明があり
皆、期待感を持ちました。

また、自宅でこの「丘の上カフェ」に参加することで元気をもらったという方が、自宅で介護者を中心にした
集まりを始めたという嬉しい話がありました。



丘の上カフェ | 07:12:12 | コメント(0)
お仲間紹介コーナー  ~わしがみねサロン~ (宮前区)
わしがみね

わしがみねサロンは、基本毎週木曜日、鷲ヶ峯地域包括支援センターが開催しています。

【電話】044-978-2724
【場所】介護老人福祉施設鷲ヶ峯喫茶室(菅生ヶ丘13-1)
【日時】毎週木曜日10:00~12:00 ※第3木曜日は歌声喫茶

毎月1回のミニ企画として、8月は「転倒予防教室」が開催されました。
自分の体を支える筋力の話から、転倒に至る事例の説明もありました。

また、福祉用具の使い方の説明もあり、皆さん真剣に話を聞かれていました。
(参加者8名)

お仲間紹介コーナー | 16:42:07 | コメント(0)
第35回 丘の上カフェのお知らせ
日時:9月19日(火) 10時~12時  
場所:みた・まちもりカフェ  
       多摩区三田1-13 ソフトタウン生田104

       小田急線生田駅南口からOKストアに向かい徒歩10分。三田郵便局北側。
       バス: 向ヶ丘遊園駅北口バス停より明治大学正門行  「西三田団地中央」下車 
           坂を下り  徒歩1分
参加費:100円  
テーマ :「認知症のDVDを見てみよう~認知症の早期発見~」

認知症に関してはテレビや本など、色々な情報があります。
今回は、NHKで放送された番組のDVDを選んで紹介します。

丘の上カフェ | 16:29:56 | コメント(0)
第34回 丘の上カフェ 多摩区認知症カフェ・地域カフェ交流会へのお誘い
日時:9月6日(水) 10時~12時  
場所: 多摩区役所601号室
講師:高橋正彦医師
参加費:100円

多摩区に認知症カフェ、認知症に寄り添うカフェが沢山出来ればよいなと思ってきました。
すでにカフェを始めたところもあれば、これから立ち上げようとしているところもあります。
しかし、カフェの運営や内容について迷うことも多いです。

そこで、皆が集まり、情報交換し、連携できればと思い企画しました。
現在やっている方、これからやってみたい方、地域でカフェをやっているが更に認知症に関した催し物などもやりたい方、
是非おいで下さい。

当日は川崎市をはじめとして、認知症カフェの牽引役として活躍されている高橋先生のアドバイザーとしてお話しいただく予定です。

丘の上カフェ | 16:24:32 | コメント(0)
第33回 丘の上カフェの様子
20170830①
8月29日(火)に「薬局は地域の薬箱」のテーマで、矢野調剤薬局の方をお招きして、高血圧のお話を中心に塩分を意識した食事の話をしていただきました。

塩分の取りすぎが高血圧を引き起こすことから、私たちがいつも口にする食品の塩分濃度を「しおみくん」(タニタ)で測定。
数値で見ることで塩分量の意識も高まりました。

まちの薬局は地域の皆さんの身近な相談場所ですのでお薬だけでなく、健康に関する悩みも気軽に相談してください。

今回もデイサービス「にこにこ」の方による嚥下機能訓練として「パタカラ体操」や舌を使った口や喉周辺の筋力効果を一緒に行いました。


丘の上カフェ | 16:09:14 | コメント(0)
第32回 丘の上カフェ 小学生との交流会の様子
小学生
8月5日に小学生との交流会を開きました。

多摩区では小学4年生に認知症サポーター養成講座を開いています。
この日は小学生のサポーターに引き続き関心を持ってもらうための企画です。
認知症の予防のために行っていること、認知症初期症状を話したり、ゲームで楽しみました。
認知症の家族のお話をさらに聞きたいという要望も出ました。
2回目の開催も予定しています。

丘の上カフェ | 15:54:08 | コメント(0)